文系数学の良問プラチカの難易度、使い方、勉強法について

Spread the love

1)独学可能度★★☆☆☆

・難関大学を目指す人にはお勧め
・問題数が少ないことからすぐに終わらせることができる

「プラチカ」は文系向けと理系向けの2種類に分かれており、さらに理系数学は1・A・2・Bと3に分けられ、合計で3種類の問題集があります。
各問題集の収録問題数としては下のようになっています。

プラチカ理系数学1A2B・・・153題
プラチカ理系数学3・・・76題
•プラチカ文系数学1A2B・・・149題

プラチカ文系数学の収録問題数は149題になっています。一般的な問題集と比べると問題数は少なくなっており、こなしやすい問題集です。
1日4題ずつ解き進めていけば、1か月ほどで終わらせることができます。問題集に収録されている問題の内容は非常に高品質のものが多くなっています。レベルとしてはGMARCHや関関同立などの上位大学や、上智、早稲田、慶応などの大学にも対応しています。
この問題集を何回も復習したうえで、目標大学の赤本を解くようにすれば効果的です。
東大や京大、旧帝大を目指している人は、プラチカだけですと対応できない問題が出てくることもあるので、もう少し上の問題集を使うとよいです。

2)相性のいい参考書

チャート式数学、数研出版
体系数学シリーズ、数研出版
Focus Gold数学、新興出版社啓林館

相性の良い参考書は上に挙げた2冊があります。
文系の人で数学にあまり力を入れたくない人もいるかもしれませんが、そんな人でも十分に読みこなせる参考書になっています。
チャート式数学は丁寧な解説と、豊富な例題が揃えられていることから、問題集で分からない問題が出てきたときには、チャート式で確認してみましょう。
お勧めのチャート式のレベルは黄色か、青色になります。白ですとプラチカを解くレベルの人にとっては簡単すぎることから、非効率的な学習になってしまいます。しかし、赤色ですと、理系の難関国立を目指す人が使うような内容なので、レベルが高すぎると言えます。
黄色化、青色であれば十分に多くの問題を網羅していることから、問題集を解きながら、類題をチャート式で探し、その範囲のレベルを向上させることができるでしょう。
体系数学シリーズは先ほども紹介したように、実際に中高一貫校でも使用されており、必要な内容がまとめられ、一般的な教科書より深い学習ができることから、文系の人にもお勧めできます。
しかし、文系志望の人はどうしても数学が苦手という人がいるかもしれません。数学から逃げるために文系を選択した人もいるかもしれません。
そんな人にお勧めの参考書がFocus Gold数学になります。この参考書は幅広いレベルの問題が揃えられており、解答の流れや、解説が非常に丁寧です。自分のレベルに合わせた問題から解き始めることで効率的な学習効果が得られます。
問題数が多く収録されていることから、自分の志望校を決めたらすぐに解き始めるといいです。じっくりと解くのももちろんいいですが、間に合わなくなる可能性もあることから注意して使いましょう。

3)特徴

・効率的に問題集を進められる
・丁寧な解説がある

プラチカの大きな特徴として、質の高い問題がコンパクトに集められていることが挙げられます。どの問題を解いても本質的な内容を必要としており、最低限の知識がなければ解けないつくりになっています。基礎的な学習は終わったけれど、その知識をどうやって使うかわかっていない正しく使えていない、というレベルの人にはぴったりの問題集です。

問題の特徴は、複合的な問題よりも、1分野のみから出題される問題がほとんどです。その分野の中で標準からやや難しい問題が多く、その分野の最終確認にちょうど良いです。

さらに、上の東大や京大を目指す場合には、複合問題を解いておく必要があるので、その準備としてプラチカを活用していきましょう。

また、プラチカの問題解説は非常に丁寧で、式変形が途中で大きく飛んでしまっているということはありません。
問題を解いた後に、解説を読み込み、解答の流れや言葉の使い方などを書き写すと効果的です。

4)効率的な使い方と勉強方法

プラチカの問題は時間を区切って取り組む。何時間も応報がお勧めです。時間があれば解ける問題がほとんどですがそれでは本番のための練習になりません。時間をかけず、決められた時間内で手早く解くようにしましょう。

時間制限があれば、どうしても人間は焦りますが、そのようなストレス下において、適切導出や解答へたどり着けるかどうかが入試の合否を決める大きなポイントになります。時間がなくて焦っていたから解けなかったは何の言い訳にもなりません。
この問題の時にはこの流れで解き進めて、重要な言い回しを体で覚えるようにしましょう。

プラチカの問題は質が高い問題が多いので、1周、2周するといいでしょう。何周かするうちに問題を見ただけで解答がすぐに思い浮かべられるようになっておけば本番でも使える知識となり、標準から発展レベルの学力を確立できます。

この記事にコメントする

入力エリアすべてが必須項目です(メールアドレスが公開されることはありません)また、コメントは管理人が承認してから公開されます。

内容をご確認の上、送信してください。

61 − 52 =

あわせて読みたい

Page Top