明治大学 2025年版 入試情報 偏差値・倍率・傾向と対策

2025年度入試に向けた偏差値(予測)、2024年度入試の倍率(実績)、および主な一般入試(学部別入試)の科目・配点について、学部ごとに詳しくまとめます。

ご注意:

  • 偏差値は、予備校や模試によって数値が異なる場合があり、学科や入試方式(全学部統一、学部別、共通テスト利用など)によっても変動します。あくまで目安としてご覧ください。

  • 倍率は、2024年度の「学部別入学試験」の実績(競争率=受験者数÷合格者数)を中心に記載しています。年度や方式によって大きく変動します。

  • 入試科目は、最も募集人数の多い「学部別入学試験」の一般的方式(主に3教科型)を記載しています。詳細な出題範囲や、他の入試方式(共通テスト利用、英語4技能利用など)については、必ず最新の大学発行の募集要項をご確認ください。


🏛️ 文系学部

 

法学部

 

  • 偏差値 (目安): 60.0 〜 65.0

  • 倍率 (2024年度): 約 4.5 倍

  • 学部別入試 科目・配点 (350点満点):

    • 外国語: 150点(英語、ドイツ語、フランス語から1)

    • 国語: 100点(国語総合 ※漢文を除く)

    • 選択科目: 100点(地歴(世界史B, 日本史B, 地理B)、公民(政治・経済)、数学(数Ⅰ, 数A, 数Ⅱ, 数B)から1科目選択)

商学部

 

  • 偏差値 (目安): 62.5 〜 67.5

  • 倍率 (2024年度): 約 5.0 倍

  • 学部別入試 科目・配点 (350点満点):

    • 外国語: 150点(英語、ドイツ語、フランス語、中国語から1)

    • 国語: 100点(国語総合 ※漢文を除く)

    • 選択科目: 100点(地歴(世界史B, 日本史B, 地理B)、公民(政治・経済)、数学(数Ⅰ, 数A, 数Ⅱ, 数B)から1科目選択)

政治経済学部

 

  • 偏差値 (目安): 62.5 〜 67.5

  • 倍率 (2024年度): 約 4.5 〜 5.0 倍(学科による)

  • 学部別入試 科目・配点 (350点満点):

    • 外国語: 150点(英語、ドイツ語、フランス語から1)

    • 国語: 100点(国語総合 ※漢文を除く)

    • 選択科目: 100点(地歴(世界史B, 日本史B, 地理B)、公民(政治・経済)、数学(数Ⅰ, 数A, 数Ⅱ, 数B)から1科目選択)

文学部

 

  • 偏差値 (目安): 60.0 〜 65.0

  • 倍率 (2024年度): 約 4.0 〜 6.0 倍(専攻による)

  • 学部別入試 科目・配点 (300点満点):

    • 外国語: 100点(英語、ドイツ語、フランス語から1)

    • 国語: 100点(国語総合 ※漢文を含む)

    • 選択科目: 100点(地歴(世界史B, 日本史B, 地理B)、数学(数Ⅰ, 数A, 数Ⅱ, 数B)から1科目選択)

経営学部

 

  • 偏差値 (目安): 62.5 〜 67.5

  • 倍率 (2024年度): 約 5.5 倍

  • 学部別入試 科目・配点 (350点満点):

    • 外国語: 150点(英語、ドイツ語、フランス語から1)

    • 国語: 100点(国語総合 ※漢文を除く)

    • 選択科目: 100点(地歴(世界史B, 日本史B, 地理B)、公民(政治・経済)、数学(数Ⅰ, 数A, 数Ⅱ, 数B)から1科目選択)

情報コミュニケーション学部

 

  • 偏差値 (目安): 62.5 〜 65.0

  • 倍率 (2024年度): 約 6.0 倍

  • 学部別入試 科目・配点 (300点満点):

    • 外国語: 100点(英語、ドイツ語、フランス語から1)

    • 国語: 100点(国語総合 ※漢文を除く)

    • 選択科目: 100点(地歴(世界史B, 日本史B)、公民(政治・経済)、数学(数Ⅰ, 数A, 数Ⅱ, 数B)から1科目選択)

国際日本学部

 

  • 偏差値 (目安): 62.5 〜 67.5

  • 倍率 (2024年度): 約 5.0 倍

  • 学部別入試 科目・配点 (400点満点):

    • 外国語: 200点(英語 ※リスニング含む)

    • 国語: 100点(国語総合 ※漢文を除く)

    • 選択科目: 100点(地歴(世界史B, 日本史B)、数学(数Ⅰ, 数A, 数Ⅱ, 数B)から1科目選択)


🔬 理系学部

 

理工学部

 

  • 偏差値 (目安): 55.0 〜 62.5

  • 倍率 (2024年度): 約 3.0 〜 4.5 倍(学科による)

  • 学部別入試 科目・配点 (400点満点):

    • 外国語: 100点(英語)

    • 数学: 200点(数学Ⅰ, Ⅱ, Ⅲ, A, B, C)

    • 理科: 100点(「物理基礎・物理」と「化学基礎・化学」から1科目選択 ※建築学科、応用化学科などは指定あり)

農学部

 

  • 偏差値 (目安): 57.5 〜 65.0

  • 倍率 (2024年度): 約 3.5 〜 6.0 倍(学科による)

  • 学部別入試 科目・配点 (学科による):

    • 農学科・農芸化学科・生命科学科 (300点満点):

      • 外国語: 100点(英語)

      • 理科: 100点(化学基礎・化学、生物基礎・生物、物理基礎・物理 から1)

      • 選択科目: 100点(数学(数Ⅰ, Ⅱ, A, B)または 国語(国語総合 ※漢文を除く)から1)

    • 食料環境政策学科 (300点満点):

      • 外国語: 100点(英語)

      • 国語: 100点(国語総合 ※漢文を除く)

      • 選択科目: 100点(地歴(世界史B, 日本史B)、公民(政治・経済)、数学(数Ⅰ, 数A, 数Ⅱ, 数B)から1科目選択)

総合数理学部

 

  • 偏差値 (目安): 57.5 〜 62.5

  • 倍率 (2024年度): 約 4.0 〜 5.0 倍(学科による)

  • 学部別入試 科目・配点 (320点満点):

    • 外国語: 120点(英語)

    • 数学: 200点(数学Ⅰ, Ⅱ, Ⅲ, A, B, C)

明治大学の「学部別入学試験」における、主要科目の傾向と対策を解説します。

学部・学科によって出題内容や難易度が異なる部分もありますが、全学部で共通する「明治大学らしさ」というべき傾向が存在します。


🇬🇧 英語

 

明治大学の入試は**「英語の明治」**と言われることがあり、どの学部でも英語は合否を分ける重要な科目です。

傾向

 

  • 圧倒的な長文量と時間的制約:

    • 多くの学部が 60分~90分 という試験時間に対し、読むべき総語数が非常に多いのが最大の特徴です。法学部や文学部など、2,000語を超える英文が出題されることもあります。

    • **速読力(速く大意を掴む力)精読力(正確に構文を把握する力)**の両方が、極めて高いレベルで要求されます。

  • 多様な出題形式:

    • 内容一致(正誤)問題、空所補充、同意表現(言い換え)、指示語の理解、段落の要旨把握など、総合的な読解力を問う問題が中心です。

  • 文法・語彙問題:

    • 独立した文法問題(四択など)が出題される学部もありますが、多くは長文中の空所補充や言い換え問題として、文脈の中で知識が問われます。

    • 語彙のレベルは標準~やや難レベルですが、基本的な単語の多義語(複数の意味)が問われることも多いです。

  • 会話文問題:

    • 会話文の空所補充なども頻出です。

対策

 

  1. 語彙力の徹底強化:

    • 市販の大学受験用単語帳(『ターゲット1900』『システム英単語』など)は、1冊を完璧に仕上げることが必須です。派生語や多義語までしっかり覚えましょう。

  2. 文法・構文の盤石な土台:

    • 長文を速く正確に読むため、英文法・語法・解釈の基礎を固めます。特に「SVOC(文型)の特定」「修飾関係(分詞、関係詞など)の把握」を瞬時に行えるように訓練します。

  3. 長文読解の多読と精読:

    • 毎日、一定量の英語長文に触れることが重要です。

    • 速読(時間計測): 時間を計って読み、大意を掴む練習。

    • 精読(復習): 読んだ後、分からなかった単語や構文を徹底的に分析・復習する。

  4. 過去問演習(最重要):

    • 明治大学の「時間内に大量の英文を処理する」という形式に慣れることが最も重要です。志望学部だけでなく、他学部の過去問も利用し、時間配分のシミュレーションを徹底的に行います。


🇯🇵 国語 (現代文・古文・漢文)

 

試験時間は60分(文学部のみ90分)と短く、ここでも時間との戦いになります。

傾向 (現代文)

 

  • 硬質な評論文:

    • 法学部や政治経済学部をはじめ、多くの学部で抽象的で硬い(読み応えのある)評論文が出題されます。哲学、社会、文化、言語などテーマは多様です。

  • 論理性の重視:

    • 傍線部の理由説明、内容説明、空所補充など、文章の論理展開(対比、因果関係、言い換え)を正確に追えているかを問う問題が中心です。

  • 知識問題:

    • 漢字の書き取り・読み、語彙の意味、文学史などが出題されます。(学部による)

傾向 (古文)

 

  • 標準的な難易度:

    • 有名出典(説話、物語など)からの出題が多く、難易度は標準的です。

  • 総合的な設問:

    • 単語の意味、文法(助動詞、敬語)、口語訳、主語の特定、内容理解など、基礎知識がバランスよく問われます。

傾向 (漢文)

 

  • 文学部のみ出題:

    • 学部別入試において、漢文は文学部のみの出題です。

    • 基本的な句法(返り点、再読文字、使役・受身など)を理解していれば解ける、標準的な問題が中心です。

対策

 

  1. 現代文の「読み方」の確立:

    • 評論文の読解法(キーワードの発見、対比構造の把握、指示語の確認)を学び、論理的に解く練習を積みます。感覚ではなく、本文中の根拠に基づいて解答する訓練が必須です。

  2. 古文の基礎徹底:

    • **古文単語(約300語)古典文法(特に助動詞・助詞・敬語)**を完璧に暗記します。これだけで解ける問題も多く、得点源になります。

  3. 漢文(文学部志望者):

    • **句法(句形)**を最優先で暗記し、基本的な文章構造を理解できるようにします。


🌍 地歴 (日本史・世界史)

 

試験時間は60分。基礎知識を問う問題が多いですが、高得点勝負になりやすいため、細かな知識の差が合否を分けます。

傾向 (日本史)

 

  • 近現代史の重視:

    • 学部によりますが、明治以降の近現代史の出題比率が高い傾向があります。

  • 史料問題:

    • 教科書掲載の重要史料だけでなく、初見(初めて見る)史料を用いた問題も頻出です。史料を読み解き、時代背景や関連する出来事を特定する能力が問われます。

  • 正誤問題の難易度:

    • 4択の正誤問題が多く出題されますが、「すべて選べ」や、非常に細かい知識(文化史、経済史、外交史など)を問うものが多く、難易度が高いです。

傾向 (世界史)

 

  • テーマ史・地域横断:

    • 時代順に問う「通史」だけでなく、「テーマ史」(例:宗教史、経済史、文化史)や、地域を横断する問題(例:東西交流史)が頻出です。

  • 詳細な知識:

    • 日本史と同様に、正誤問題の難易度が高く、教科書の脚注レベルの細かい知識が問われることがあります。

  • 論述問題:

    • 一部の学部(商学部、政治経済学部など)では、短い字数(40~100字程度)の論述問題が出題されます。歴史的事件の背景や影響を簡潔に説明する力が必要です。

対策 (地歴共通)

 

  1. 教科書と資料集の徹底:

    • まずは教科書を隅々まで読み込み、歴史の「流れ」と「因果関係」を掴みます。用語集(一問一答)の丸暗記だけでは対応できません。

    • 史料集・地図を常に横に置き、写真、史料、地図と知識を関連付けて覚えます。

  2. 近現代史・テーマ史の強化:

    • 手薄になりがちな近現代史や、文化史・経済史などのテーマ史を重点的に対策します。

  3. 過去問演習:

    • 明治大学特有の細かい正誤問題や史料問題の「クセ」に慣れるため、過去問演習が不可欠です。


🧮 数学 (文系・理系)

 

傾向 (文系数学)

 

  • 試験時間60分・標準レベル:

    • 試験時間に対し、適切な問題量です。難易度は教科書の章末問題~標準的な入試問題集レベルです。

  • 頻出分野:

    • **「微分・積分」**はほぼ必出です。その他、「確率」「数列」「ベクトル」「図形と方程式」などが頻出分野です。

  • 計算力勝負:

    • 高得点勝負になりやすいため、典型的な問題を「速く」「正確に」解ききる計算力が合否を分けます。

傾向 (理系数学)

 

  • 標準~やや難:

    • 文系数学同様、標準的な典型問題が多いですが、一部「やや難しい」と感じる問題や、計算が煩雑になる問題も含まれます。

  • 数Ⅲの比重:

    • **「微分・積分(数Ⅲ)」**が中心です。その他、「複素数平面」「確率」「数列」なども頻出です。

  • 証明問題:

    • 数学的帰納法や、不等式の証明など、記述式の証明問題が出題されることが多いです。

対策 (数学)

 

  1. 基礎の徹底(網羅系参考書):

    • 『青チャート』『Focus Gold』などの網羅系参考書の例題・練習問題を完璧に解けるようにします。

  2. 計算力の強化:

    • 毎日計算練習を行い、ケアレスミスを減らし、計算スピードを上げます。

  3. 過去問演習:

    • 過去問を解き、明治大学の「典型問題」のレベル感と時間配分(60分または90分)に慣れます。解けなかった問題は、必ず網羅系参考書に戻って復習します。

学部別最低合格点について

🎓 明治大学 全学部 最低合格点一覧 (2024年度目安)

 

学部 学科(代表) 方式 満点 最低合格点 (素点) 目安得点率
法学部 法律学科 学部別 350点 約 240点 68.6%
全学部統一 350点 約 265点 75.7%
商学部 商学科 学部別 350点 約 235点 67.1%
全学部統一 350点 約 270点 77.1%
政治経済学部 政治学科 学部別 350点 約 225点 64.3%
全学部統一 350点 約 280点 80.0%
文学部 文学科(主要専攻) 学部別 300点 約 215点 71.7%
全学部統一 300点 約 230点 76.7%
経営学部 経営学科 学部別 350点 約 240点 68.6%
全学部統一 350点 約 275点 78.6%
情報コミュニケーション 情コミ学科 学部別 300点 約 225点 75.0%
全学部統一 300点 約 245点 81.7%
国際日本学部 国際日本学科 学部別 400点 約 265点 66.3%
全学部統一 400点 約 300点 75.0%
理工学部 機械工学科 学部別 360点 約 248点 68.9%
全学部統一 360点 約 260点 72.2%
農学部 農学科 学部別 300点 約 205点 68.3%
全学部統一 300点 約 225点 75.0%
総合数理学部 現象数理学科 学部別 320点 約 220点 68.8%
全学部統一 320点 約 235点 73.4%

📊 最低合格点から見る傾向のまとめ

 

1. 学部別入試の傾向 (比較的低い最低点)

 

  • 最低点の目安: 得点率 64%〜75% 程度。

  • 特徴: 満点が全学部統一入試よりも低いことが多く、難易度の高い問題が多いため、合格に必要な得点率が全学部統一入試よりも低めになる学部が多いです(特に政治経済学部など)。

2. 全学部統一入試の傾向 (比較的高い最低点)

 

  • 最低点の目安: 得点率 72%〜82% 程度。

  • 特徴: 複数の学部を併願できるため志願者数が多く、競争率が高くなりがちです。また、問題形式が標準的で高得点を狙いやすいため、最低合格点(得点率)が学部別入試よりも高くなる傾向が明確に見られます。特に文系学部では80%近くの高得点が求められることもあります。

3. 理系と文系の差

 

  • 文系: 満点が高く、特に全学部統一入試や難関学部(政経、情報コミュニケーションなど)では、得点率80%前後が求められることが多く、高得点での戦いになります。

  • 理系: 文系に比べると最低合格点の得点率はやや低めですが、理系科目(数学、理科)の配点が高い分、そこで確実に点数を稼ぐことが重要です。

志望する学部・学科、および受験する入試方式(学部別または全学部統一)を決めたら、過去問演習を通じて、上記の最低合格点を常に1割程度上回る点数を安定して取れることを目標に対策を進めてください。

 


💡 総合対策

 

明治大学の入試は、**「基礎・標準知識の徹底」「時間内に処理するスピード」**の2つがカギとなります。

  • 奇問・難問は少ないですが、すべての科目で時間的余裕がありません

  • 基礎知識を定着させた後は、過去問演習を通じて「時間配分」「解くべき問題の見極め」といった実戦的なスキルを磨くことが、合格への最短距離となります。

明治大学への合格を目指すなら

大学受験テラスにご相談ください。

 

受験テラスが大学受験に強い6つの理由
大学受験テラスは
逆転合格率の高い予備校です

大学受験専門個別指導だからできる
志望大学別・学習計画とカリキュラム

 

1

国公立大、私立大、理系、文系、生徒の能力似合わせて計画を作成し、徹底管理します。

個別授業で教えるだけじゃなく、授業以外の時に何をすればいいか”学習ペース管理”までするので「家で何をしたらいいのか?」「1人で何をしたらいいか、何をいつまでにやらないといけないか」という悩みがなくなります。
志望校別学習プランを生徒の1人1人の現状に合わせて作成し、それに沿って指導。大学受験専門個別指導だからできる、きめ細やかなフォローで1人1人を徹底的にサポートします。
学習計画・志望校別カリキュラムは作っても崩れやすいもの。崩れた時に解決策を提案しサポートします。

 

特徴1

 

生徒の個性、科目、特徴に合わせた
ベストな勉強方法を提案

 

2

大学受験テラスは一人一人にあった勉強方法と参考書選びからしっかりサポートします。

科目、生徒の偏差値によって勉強方法は違います。
大学受験テラスでは勉強方法と参考書選びからしっかりサポートします。
世の中にあるたくさんの参考書からあなたにピッタリな参考書を厳選します。
勉強方法は生徒の現状と志望校を把握した上で決めます。

 

特徴1

 

個別授業でわからないところと苦手単元を完全に解決、
自学自習がスムーズに進むように指導します。

 

3

現状がE判定でも受験テラスが作った計画通りに勉強を進めていけば合格できます

計画は最初に作ったようにはうまく進まないもの。計画通りに進まなくても決めた目標に到着できるように学習カウンセラーがしっかりサポートします。
また、参考書や問題集を読んでもスムーズに自習が進められるように週1苦手なところ中心に個別授業をします。

 

特徴1

 

個別カウンセリングで
合格への最短ルートを作ります。

 

4

授業形式は個別授業のみ!勉強が苦手な人は集団授業、ビデオ講義は 時間の無駄になる可能性が高いので絶対にしません。

個別授業は基本的に1科目週2回(地理、現代社会、得意科目は週1回)①個別授業90〜100分と②学習カウンセリング90分〜110分(勉強法、学習カウンセリング、学習スケジュール調整、理解度確認チェック)
勉強が苦手な人は自学自習(自分で問題を解いたり、暗記をする)をしっかりして個別授業を受けるという流れが最速で成績をの伸ばせる方法だと考えています。
※状況に応じて個別授業のみのお申し込みもできます。

 

特徴1

 

強制自習で一人で勉強できない子も
自習ができる習慣を身につけます。

 

5

自習がどれだけ出来たかが合格のカギ

試験の合否はどれだけ授業を講義を受けたかではなく”自分で勉強した時間と質”が大きく影響します。やり方を間違えずにしっかり自習をすれば偏差値は必ず上がります。
大学受験テラスでは学習ペース、自習時間(授業以外は何を勉強したらいいか)まで徹底管理し、生徒が逆転合格できる環境を作っています。
大学受験テラスには逆転合格する環境があります。

 

特徴1

 

大学受験テラスだからできる充実の大学別過去問対策講座

 

5

大学・学部別徹底的な傾向分析

参考書、問題集だけ解いても、模試や入試形式などの初見の問題はなかなか解けません。(特に数学、物理、化学)
早い段階で志望校の過去問とその類似問題を解いて試験形式に慣れる練習をします。
1つの大学に対してたくさんの予想問題を用意しています。
初めて見た問題でも制限時間内に確実に解き切る力をつけます。

 

特徴1

 

大学受験テラス式PDCAサイクル
生徒、志望校別 学習計画プランの作り方

START!

志望校が決まれば、まず過去問からやる! 

偏差値が低くても高くても、最初に志望大学の過去問を解くことから始まります。赤本、過去問は合格のためのヒントが1冊の本に書かれています。過去問の結果が今後の効率的な学習計画を作るための材料の1つになります。

 

PLAN

現状を把握した上で志望校合格までの道のりを学習計画を逆算方式で立てます。(基礎ができていない場合は中学レベルからスタートすることもあります。)

 

DO

担当講師が学習計画にそって個別指導で学習を進めていきます。 アウトプット力をつけて週1回の小テスト・参考書昇格テスト合格へ向けて頑張っていきましょう。

 

CHECK

小テストと参考書昇格テストでチェックします。
また、テストを定期的に実施することにより、アウトプット力を強化させ、限られた時間内に問題を解き切る力もつけていきます。

 

ACTION

小テストと参考書昇格テストの結果をもとに、学習計画を修正します。

 

 

大学受験テラス式PDCAサイクル

 

志望校は遠慮せずに言ってください。学習計画にそって課題を確実にこなしていけば、現状がE判定でも十分合格は狙えます。
勉強方法の改善、参考書、問題集の使い方、過去問対策をするタイミングなどをしっかり理解すれば、偏差値40台前後からでも難関大学合格への合格は可能です。
ただし、逆転合格を狙うなら、普通に予備校へ通って、普通に講義を受けて、普通に勉強していては時間がかかりすぎます。
自分の目標に向かって一人で参考書をドンドン読み・解き進めていく必要があります。分からないところや苦手単元は適切なタイミングで個別授業でさっさと解決して先に進みましょう。質が高い自習+個別授業が最速・スピーディです。

大学受験テラスの
個別指導システム
授業と自学自習の比率は1:9〜2:8

E判定からの逆転合格を目指す大学受験テラスの学習サイクル

大学受験に精通した講師陣による個別指導

大学受験テラスの個別指導は、苦手単元を中心とした授業・解説だけでなく、宿題チェック、現段階での課題を発見し生徒へフィードバックします。

 

 

 

 個別指導で学んだ知識の定着化
自学自習で見つけた問題点を個別指導で解決 

多彩なアウトプット勉強法で本番で解き切る力を強化します。

1
自学自習を徹底させ、個別授業を受ける流れ

受験テラスは授業は全て個別です。
ライブ講義、集団授業をたくさん受けても時間が無駄な時があります。特に時間が限られている受験生にはお勧めしません。
自学自習を徹底させ、分からないところを個別授業で指導します。
絶対にライブ講義、ビデオ講義はやりません!
授業は個別に絞った方が成果が出やすいです。

 

2
短期的目標に向けて勉強を進めていく

受験テラスの授業は1科目週2回、短期的目標を作り(小テスト、参考書昇格テスト)、参考書昇格テストに向けて、緊張感を持って自学自習を進め勉強の質を上げます。
ただ勉強を進めていくのではなく、次の小テスト・参考書昇格テストに合格するために勉強を進めていきます。

 

3
過去問から始まり過去問で終わる

大学受験テラスは、各受験生のレベルの参考書、問題集からスタートし、合格レベルまで進めていきますが、志望校の過去問、その類似問題に最初から受験日まで定期的に解いていきます。
過去問とその類似問題に定期的に触れていく事は受験まで残り時間と自分に足りないものを感じれるので緊張感を持って日々勉強に取り組めます。

 

 

 

 

あわせて読みたい

Page Top