実力をつける地理100題の使い方と勉強法 改訂第3版
地理のオススメ問題集:『実力をつける地理100題 改訂第3版:Z会出版編集部編:Z会』
(1)独学可能度★★★☆☆
アウトプット型
『実力をつける地理100題』は難関大対策の問題集です。問題は良質なZ会オリジナル問題と私大・国公立大などの入試問題から構成されています。切り離し可能な別冊として解答・解説がついており,内容はかなり詳しいのでそれをじっくりと読み込んでいけばかなり細かい知識まで得ることができます。ただし,問題自体の難易度がやや高く細かい情報が載っていますし,そもそも分量もかなり多いので初学者は手を出さない方が良いと思います。扱っている問題や解説のレベルからして,独学可能度もあまり高いとは言えません。基本的には二次試験対策用問題集だと考えて下さい。
(2)相性の良い参考書は『よくわかる地理:学研教育出版編:Gakken』
レベル★★~★★★★
オススメ度★★★★
偏差値50~60
『実力をつける地理100題』は問題集なので,軸となる参考書が必須です。もちろん教科書でも良いんですが,問題集のレベルが高いのでできれば教科書よりももっと詳しい教材が良いです。資料集はかなり詳しいですが,要点が分かりづらいという欠点があります。そこでオススメなのが『よくわかる地理』です。『よくわかる地理』は全400ページを超える知識網羅型の参考書で,受験地理の内容を網羅している頼れる参考書です。図表が豊富でしかもフルカラーなので視覚的にも学習できますし,教科書や資料集と違って入試頻出ポイントをはっきりと示してくれるので勉強効率が上がります。何より扱っている内容がかなり細かいので難関私大・国公立大二次試験対策として十分活用できます。『実力をつける地理100題』を解き進めていく過程で理解しにくい点をチェックするのに最適な教材です。
(3)参考書,問題集の特徴
受験地理の内容をいくつかの章に分け,それぞれの章内にさらに細分化されたテーマが設けられ,合計100テーマとして構成されています。章ごとの初めには簡単な知識整理ページがあり,その範囲の概要を確認できます。ただしこれは一から勉強することを想定したものではなく,かなり簡潔に書かれているため,それだけで勉強するのはやめましょう。必ず教科書や先述の『よくわかる地理』などの参考書と併用して下さい。そういった点からも初学者のための教材としては不向きです。難易度や分量は中級者でもやや苦労するようなものです。センター試験でしか地理を使わない人にはまず必要がない問題集だと言えます。
一方で,難関私大入試対策として相当量のハイレベルな演習をこなしたい上級者にとっては,難易度・分量や解説の詳しさなども合わせてかなりオススメです。ただし,Z会オリジナルの問題であったり様々な大学の入試問題を使っているため問題構成が多様になりすぎており,ある特定の大学の対策としては不向きですので,『大学入試シリーズ(赤本):教学社』を使って志望校の過去問演習を必ずやるようにしましょう。
使い方…基礎基本がある程度身に付いた段階で取りかかりましょう。その際に,必ずしも始めの「地形」からやっていく必要はありません。これはこの問題集に限りませんが,苦手とする受験生が多い「気候」であったり「地域調査」から始めても一応OKです。歴史と違って必ずしも「地形」が全てのスタートというわけではありません。…とは言っても,自然地理が人文地理の土台にあるのは間違いないので,地形や気候を序盤に理解しておくことをオススメしておきます。
演習した範囲については別冊の解説を使って必ず該当範囲の知識の補充を図ります。その際に先述の『よくわかる地理』などのインプット用教材を使って知識をきっちりと定着させるようにしましょう。分からない点を残したまま次に進むということがないように!
完璧になるまでの反復学習基準
3~5回程度
もちろん個人差はありますが,元々基礎が身に付いていれば数回の繰り返しで完璧にできるでしょう。ちなみに,この問題集では設問ごとのレベルが分かりやすく表示されていますので,自分の志望校や目標点に合わせて解く問題を限定することも重要です。これは他の教科でもそうですが,問題集は必ずしも一冊丸々をやり切る必要はありません。受験勉強全体で使える時間に限りがありますので,他の教科とのバランスを考慮して適切な部分だけを使えば良いんです。タイトルからして100題やりきりたくなるんですが,そこは自分の状況を熟慮して決定して下さい。
(4)同時に使いたい問題集
難易度・分量ともに『実力をつける地理100題』一冊で難関大対策は十分可能ですが,難関私大高得点狙いの超上級者に向けて他にも何冊か紹介しておきます。
まず『地理B標準問題精講:赤松輝夫・斎藤績著:旺文社』です。単元ごとに難関私大の過去問が区別されて収録されている問題集です。近年の入試問題のうち,特に出題頻度が高く良質な問題が相当量収録されていますので,一冊やり込めばかなり実力がつきます。問題自体の難易度が高い上,「精講」がかなり詳しいため,教科書だけではできないハイレベルな地理学習が可能です。
次に,『大学入試シリーズ(赤本):教学社』をオススメします。これはもう改めて言うまでもなく全教科にわたる二次対策の定番書で,出題傾向や難易度,対策まで掲載されてある必携書です。地理に限らず,本番までに必ず一度は実際の志望校の過去問演習をする必要がありますが,この赤本を使う受験生が実際に多いですし,解説の質などを考慮してもこれを使っておけば間違いないでしょう。もちろん他の出版社や予備校が出している大学過去問集もありますので,解説等が気に入った方を選べばOKです。
また,『全国大学入試問題正解:旺文社』という問題集もあります。大学別の過去問集である赤本に対し,これは科目別で年度ごとに出版されるもので,全国の有名大学の一年間(昨年度)分の問題が収録されています。量がかなり多くやり応えは十分ですが,解説がほぼついていないので独学する場合は注意して下さい。
その他,論述対策まで必要な受験生には『地理B論述問題が面白いほど解ける本:宇野仙著:中経出版』など,論述対策用の専用の問題集をオススメします。論述問題は細かい地名や用語の暗記だけでは対応できない,思考力や論述力が問われる問題です。実際に書いてみるという練習が不可欠ですし,書く際のテクニックというものがありますのでそれを習得しておく必要があります。論述対策用問題集をベースにして,「書く→添削→書き直し」というサイクルを何度も繰り返して下さい。
あわせて読みたい
-
2024.12.26
ニュートレジャー(New Treasure)とは?中高一貫校御用達の超ハイレベル英語教科書
-
2022.09.27
大学入学共通テストのスコアを上げる勉強の進め方【英語リーディング編】その1
-
2019.07.10
宇宙一わかりやすい高校化学 理論化学の使い方
-
2017.11.01
生物基礎ゴロゴの使い方と勉強法 発売前レビュー
-
2017.07.30
化学一問一答の使い方と勉強法
-
2017.07.29
らくらくマスター物理・物理基礎の使い方と勉強法
この記事にコメントする