2017 04/26
参考書ペディア  

センター試験本番レベル模試 国語の難易度、使い方と勉強法

Spread the love

国語 センター試験本番レベル模試 完全版のトリセツと勉強法

(1)独学可能度★★★★☆

センター試験型の問題演習に最適な問題集です。
基本的には、実際に模擬試験として実施されている東進の本番レベル模試の過去問が収録されているのですが、模擬試験を受けるよりも安いこともあり、国語の問題演習を重ねたい方には非常におすすめです。解説が詳しく書かれており、問題の質・解答の質も高いので、独学でも十分に学習することができます。比較的レベルは高めに設定されているので、国語にある程度自信がある人や、センター試験本番に難易度の高い問題が出題された時の練習などに利用してください。

(2)相性の良い参考書は『センター試験マル秘裏ワザ大全』

レベル★★★
オススメ度★★★★
偏差値55~70
この参考書を“おすすめ”として挙げることには少し抵抗がありましたが、やはり国語を確実な得点源にするためには、一度は目を通しておきたい参考書だと思います。
一般的なお堅い『現代文解法の参考書』ではなく、『出題者の裏を掻いて正答を導く裏ワザ』が書かれています。
現代文の解法を教えている先生はあまり良い顔をしないかもしれませんが、多くの問題演習を重ね、自分の解き方が身についた後ではむしろ活用すべき参考書と言えます。
もちろん、センター現代文の解法を丁寧に説明する参考書は数多く存在しますが、最終的には『解き方は様々』というケースが多いのです。
自分自身に合った解き方は、問題演習の中で見つけ出して定着させるしかないので、本番レベル模試の演習を通して身に付けていってください。
そのうえで、マーク型の得点率を上げたり、どうしても迷った時の最後の手段として、この『裏ワザマル秘大全』を利用してください。
不安がある方は、いわゆるお堅い現代文の解法書と併用しても構いません。

(3)参考書,問題集の特徴

センター試験型の問題集の中では、かなり難易度が高いと言えます。
問題によって差はありますが、実際の模試での平均点や偏差等も掲載されていますので、それらを参考にしながら『この問題の難易度はこれくらい』『このレベルなら○点取れなければいけない』といったことを意識しながら解いてください。
マーク型の問題集の中には、“質より量”といったものも多く、質の悪いが問題を数多く解くことで国語に苦手意識ができてしまうケースもありますが、その点ではこのセンター試験本番レベル模試は信頼を置いても大丈夫です。
問題集のサイズが少し小さく、持ち運びがラクであるという利点もあります。
実際のセンター試験本番では、もう少し大きなサイズ(A4サイズ)の問題冊子が配られますので、可能であれば拡大コピー等をしてから解いてみても良いでしょう。
国公立大学の2次試験で国語を使う人は、問題を解き終わって採点まで済んだ後、一度正解の選択肢を自分の手で書き写してみてください。
センター試験はマーク型ですが、2次試験等の記述型の問題では、結局『マーク型の正解選択肢の文章を自分で書く』力が必要になってきます。
実際にそれほど完璧な解答を作るのは限界がありますが、『論述なら、自分でこれを書かなければいけないんだ』という意識を持ちながら取り組むと、ロスなく国語力を向上させることができます。
きちんと時間を測って解く場合は、センター試験本番の80分ではなく、一度70分でタイマーをかけ、その後再び80分に鳴るようにセットしてみてください。
(10分スヌーズ機能を使ったり、タイマーを2つ利用すればOKです。)
一般的にセンター試験を受験した学生は、『練習の時よりも時間が少なく感じた』と話すことが多いです。時間に余裕のある科目は良いのですが、国語のように時間配分が鍵となる科目では、普段から時間の経過を意識した問題演習をする必要があります。
とある進学校では、センターの問題演習を全て10分短くしていましたが、本番で時間が余った人はほとんどいなかったそうです。
(本番は緊張しているので、時間の経過が普段と変わってくるのです)

(4)同時に使いたい問題集はセンター試験過去問

本番レベル模試はいわば『予想問題集』に近いので、是非実際の過去問と並行して問題演習を行ってください。
センター試験国語、特に現代文の難易度は毎年大きく変動しており、難化した年には平均点が100点を切ることもあります。もちろん平均点が下がるので、普段より得点が下がってしまうことは致し方ありませんが、「解けない!」と焦って大きなミスを連発することだけは避けたいですね。
そのためには、普段からセンター試験のレベルの変動に慣れておき、そのうえで難しい問題にもある程度対応できるようにしておく必要があります。
本番レベル模試では、センター試験が難化した際と同程度のレベルの問題が出題されていますので、実際の過去問やその平均点と見比べながら解き進めてみてください。

完璧になるまでの反復学習基準

3回~4回
全体としてのレベルは比較的高いので、1問あたりを丁寧に解きなおすには、かなりの時間がかかってしまうかもしれません。まず本文を時間をかけて精読し、余力があれば解説文もしっかりと読み込んでください。1回目の解き直しは大変かもしれませんが、2回目、3回目となるにつれて時間も短縮でき、最終的には『確認作業』だけになってゆくのが理想です。数多くの問題に触れることも大切ですが、同じ問題を何度も精読・反復することは本当に大切ですよ。

この記事にコメントする

入力エリアすべてが必須項目です(メールアドレスが公開されることはありません)また、コメントは管理人が承認してから公開されます。

内容をご確認の上、送信してください。

− 1 = 6

あわせて読みたい

Page Top