関西学院大学 傾向と対策 世界史編
関西学院大学 傾向と対策特集!第6弾 世界史編
関西学院大学 傾向と対策 国語編
試験時間 全学日程60分 個別日程2科目で120分。
-大問1 全問マークセンス式 時間配分目安 11分
-大問2 全問マークセンス式 時間配分目安 11分
-大問3 全問マークセンス式 時間配分目安 11分
-大問4 全問マークセンス式 時間配分目安 11分
-大問5 全問マークセンス式 時間配分目安 11分
※詳細な配点は現在公表されていない。目安時間は全学部日程の場合。
■おすすめ回答順:回答できるものから順に
概要
大問数は例年5題で固定されていて、試験時間に対して大問数も設問数も多くなっています。世界史も日本史と同様に時代、テーマともにバランスよく出題されていますのでスピード感を持って対応しなければ時間的に厳しい戦いとなるでしょう。
時代の流れに関する問題が出題されることが多いですので、歴史的出来事の前後関係などは覚えておくと良いでしょう。内容としては基本的な問題であることが多いですが、用語レベルの学習では対応できないものもありますので歴史をぶつ切りではなく大きな流れを持って学習することが求められています。
対策
設問の難易度としては標準的なものが中心です。そのためまずは教科書を利用して基本的なことについては学習を済ませましょう。少し細かいところからも問われたり具体的な内容を知らないと答えられないような問題も出題されることがありますので史料集などを利用して補足することも大切です。
特に教科書で太字となっているような重要キーワードを覚えるだけではなく、その単語はどのような人・出来事・背景なのかを覚えることも必要です。こういった学習に史料集だけではなく用語集も利用して補足していくと好いでしょう。ただ、内容に関しては教科書のもので対応は十分可能であるため用語を覚えることに終始せず、歴史的な前後関係を意識して学習することが大切です。どの時代、場所、テーマともに偏りなく勉強しておけば十分に高得点が狙えます。
大学受験相談
大学受験のことでお悩みなら
大学受験テラス(旧未来塾)に是非ご相談ください。
「受験勉強、何から始めたらいいの?」
「入試対策、わかりやすい先生に個別指導してほしい!」
「今通っている学習塾・予備校でなかなか成績が上がらない」
「そもそも勉強方法がわからない、自分で計画が立てられない」
こんなみなさんにこそ、ぜひ来てもらいたい予備校です。
私たち大学受験テラスは
E判定からたくさんの逆転合格者を輩出してきた
大学受験専門の個別指導型の予備校です。
その秘訣は、「質の高い授業と徹底した学習管理の両立」です。
大学受験テラスにしかない強みがあります。
あわせて読みたい
-
2019.09.03
南山大学に合格するための英語勉強法
-
2019.07.10
宇宙一わかりやすい高校化学 理論化学の使い方
-
2019.07.02
志望大が日東駒専・産近甲龍レベルの人がフォーカスゴールド使ったら
-
2019.02.12
立命館大学 理工学部 入試科目
-
2019.02.08
立命館大学 スポーツ健康科学部 入試科目
-
2019.02.06
立命館大学 経済学部 入試科目
この記事にコメントする