世界史B標準問題精講のトリセツと勉強法
世界史のオススメ参考書:『世界史B標準問題精講:松永陽子著・斎藤整監修:旺文社』
(1)独学可能度★★★
アウトプット型
主に問題演習で構成されています。難関大対策用と謳っている通り,難易度の高い問題も含まれ,教科書レベルを超えた範囲に対応できるような詳しい解説もついています。その分,かなり細かい人物名や出来事まで載っており,「?」となることも少なくないかもしれませんので,独学する場合は必ず資料集や『世界史用語集:全国歴史教育研究協議会:山川出版社』など,細かい内容を確認するためのツールを用意しておきましょう。
(2)相性の良い参考書は『詳説世界史Bノート:山川出版社』
レベル★★~★★★★
オススメ度★★★★
偏差値45~60
日東駒専・産近甲龍レベルから早慶上智レベル
『標準問題精講』は難易度の高い演習問題が中心となっているため,そこで新しく得た知識をまとめていくツールがあると良いでしょう。難易度の高い参考書として『詳説世界史研究 改訂版:木下康彦・木村靖二・吉田寅編:山川出版社』なども良いですが,問題演習後に解説をチェックしながら自分で後から加筆・修正できる『詳説世界史Bノート:山川出版社』のようなノート形式のものと相性が良いでしょう。
(3)参考書,問題集の特徴
基本的には大学入試の過去問がテーマ別に収録されています。いくつかの章とその中の標問によって構成されており,そのうち標問は標準・やや難・難という三段階でレベル分けされ,一つの章内で標準→やや難→難という順に問題が並べられているので,一つずつ丁寧に進めていくことで同じ範囲についての自分のレベルアップを感じられます。また,各問題ごとに「精講」がついており,難関大入試にも十分対応できるような重要事項についての詳しい説明があります。
また,この問題集の一つの特徴として,収録されてある問題には原則リード文がついています。単なる一問一答式のものではなく,実際の入試で多い「リード文+小問」という形式なので,実戦力もつけやすいです。
使い方…どんどん演習をこなしていけば良いわけですが,その際必ずしも最初からやっていく必要はありません。細かく区分されているので,自分の不得意な時代やテーマから進めていくのもアリです。演習後には解説を,特に本書の最大の特徴である「精講」の部分を熟読し,必要なものは先述した『詳説世界史Bノート』などにどんどん書き込んで,新しく得た知識を残していくようにしましょう。
その他,先に紹介したように本書の問題には原則リード文がついています。実際の試験だと,問題を解くことだけに集中し,例えばA~Hまでの穴埋め部分だけを見つけて,その前後の文しか読まないことになると思います。もちろん,時間配分などのことも考慮すると,本番はそのやり方で良いと思いますが,練習の時には問題を解き,解答・解説までチェックし終わった後で改めてリード文を読み直すというのがオススメです。二次試験のリード文はある一つのテーマに沿って非常に上手くまとめられてあることが多く,かなり良い勉強になりますよ。
完璧になるまでの反復学習基準
2~4回程度
個人差はありますが,元々基礎力がある人であれば,解説までじっくりと読み込んで2・3回反復すれば,演習問題に対する正答という点では完璧に仕上げられるでしょう。同時並行で(2)や(4)で紹介している参考書や問題集も使えば,より効率的な学習になります。ちなみに,この問題集では標準→やや難→難という順に設問ごとのレベルがはっきりと分けられていますので,自分の志望校や目標点に合わせて解く範囲を限定しても良いでしょう。全部を無理に終わらせるより,自分の志望校に照準を合わせて限定的なテーマを反復した方が高得点が取れるということも多々あります。志望校や受験期間を考慮して正しく選択するようにしましょう。
(4)同時に使いたい問題集
様々な大学の入試問題が掲載されている分,特定の大学の対策としては弱いと言わざるを得ませんので,本書の演習後には総仕上げとして必ず『大学入試シリーズ(赤本):教学社』などで志望校の過去問を解きましょう。基本的には本書以外の問題集はそれだけで十分ですが,難関私大専願の浪人生等で世界史対策にかける時間に余裕があり,難関私大で世界史を得点源にしたいと考えている超上級者であれば『実力をつける世界史100題 改訂第3版:Z会出版編集部編:Z会』を合わせて演習するのも良いと思います。ただ,本書も『実力をつける100題』も分量・難易度ともに一冊終わらせるだけでもかなりの時間と労力を要するので,教材過剰とならないように注意して下さい。
あわせて読みたい
-
2024.12.26
ニュートレジャー(New Treasure)とは?中高一貫校御用達の超ハイレベル英語教科書
-
2022.09.27
大学入学共通テストのスコアを上げる勉強の進め方【英語リーディング編】その1
-
2019.07.10
宇宙一わかりやすい高校化学 理論化学の使い方
-
2017.11.01
生物基礎ゴロゴの使い方と勉強法 発売前レビュー
-
2017.07.30
化学一問一答の使い方と勉強法
-
2017.07.29
らくらくマスター物理・物理基礎の使い方と勉強法
この記事にコメントする