2017 03/01
参考書ペディア  

山岡の地理B教室(系統地理編・地誌編)のトリセツと勉強法

Spread the love


地理のオススメ参考書:『山岡の地理B教室(系統地理編・地誌編):山岡信幸著:東進ブックス』

目次

((1)独学可能度★★★★

インプット型
『地理B教室』は文章記述形式の参考書です。地理の勉強で重要な,事象の背景にある仕組みの理解に重点を置いて書かれており,独学でも使いやすい教材の一つです。ただ,掲載資料があまり多いとは言えないため,独学の場合はそこを補充できる資料集や参考書と併用した方が良いでしょう。

(2)相性の良い参考書は『きめる!センター地理:山岡信幸著:Gakken』

レベル★~★★★
オススメ度★★★
偏差値45~55
センター試験レベル
『地理B教室』は基本的にはものの見方・考え方を易しく口語体で説明していくような構成ですが,かなり細かい情報まで記載されていることもたまにあります。そうした情報に紙面を割いているため,全範囲について満遍なく網羅している教材とは言えません。したがって,全ての単元の基礎を全体的にカバーするための参考書があるとより良いです。そこでオススメなのは『きめる!センター地理:山岡信幸著:Gakken』です。その理由の一つには著者が同じなので説明の土台が似ており,相互に関連性を持ってチェックしやすいことが挙げられます。また,『地理B教室』でやや不足している図表や地図が多めに,しかもカラーで載っていることも併用をオススメする理由の一つです。
『きめる!センター地理』のその他の特徴としては,イラストや図解が多めで簡潔なこと,字体がゴシック体で読みやすくされていること,地図は分かりやすくあえて簡略化されていること,単元末には「センターのコツ」というワンポイントのまとめがついていることなど,勉強に入りやすくする工夫や重要ポイントを明確に捉えられるようにする工夫が満載です。地理に苦手意識を持っている人にとっては取り組みやすい参考書だと思います。
その他,別冊でセンター地理の要点やキーワードを一問一答形式でチェックできる教材がついているため,簡易なアウトプット用としても活用できます。地理対策には時間をかけられない受験生が多いとは思いますが,余裕がある受験生や時間をかけて高得点を狙いたい受験生は『地理B教室』を主体,『きめる!センター地理』を補助と位置付けて併用できるとよりハイレベルな実力がつくでしょう。

(3)参考書,問題集の特徴

『地理B教室』の最大の特徴はしっかり説明する部分と説明しない部分をかなり明確に分けている点です。基本は文章記述形式ですが,その内容は受験地理の全範囲を網羅しようというものではなく,単元ごとの特に重要なポイントのみ深く掘り下げて説明するようなスタイルになっています。そのため,読み進めていく過程で「あれ?この単元なのにあの話は出てこないの?」と感じることも少なくないと思います。本書ではそういう部分については,単元末にある「テキスト」というページにまとめて掲載されています。ただ,そこはもう何の細かい説明もない「用語のまとめページ」ですので,単語の意味がそもそも分からないとか事象の背景が分からないという受験生にとっては勉強しにくいかもしれません。
使い方…基本はどんどん読み進めていくだけです。著者もとにかく「読むだけで良い」ということを意図として執筆しているようです。ただし先にも述べた通り,情報量がやや少ないので,できればそれを補足できる別の参考書と併用しましょう。
どこまで読み込んでいくかの目安としては,「載っている説明と同じことを友達に説明できるようになる」というところを目指すと良いでしょう。「人に説明できる」というのが本当に理解できたかどうかの一つの目安です。その他,読んでインプットを進めるのと同時に,別途問題集でアウトプットを行うことも忘れずに。

完璧になるまでの反復学習基準

 
3~5回程度
「完璧」の基準によってやり込み度合いは違いますが,「載ってあるある一つの事象の説明を人に説明できるレベル」を基準だとすると,数回繰り返せば何とか到達できるでしょう。逆に言えば,本書は受験地理のポイントについて,それほど噛み砕いて分かりやすく説明した参考書だということです。

(4)同時に使いたい問題集

実際に身に付いたかどうかを実戦で確認していく必要がありますので,問題演習は欠かせません。センター試験対策であればセンター試験の過去問演習が欠かせません。『センター試験過去問研究 地理B:教学社』,『センター試験過去問レビュー 地理B:河合出版』,『大学入試センター試験過去問題集 地理B:駿台文庫』など,どれでもOKですので必ず過去問題集を入手・使用しましょう。何年分収録されてあるか,また問題にどうアプローチしているか(解説)の違いはありますが,載っている問題自体は当たり前ですが同じものです。したがって,どれを選ぶかの基準は①何年分解きたいかと②どの解説が自分にとって分かりやすいかの二点です。
それも終わって残り時間でさらに地理力を強化したい人は『マーク式総合問題集 地理B:河合出版』,『大学入試センター試験実戦問題集 地理B:駿台文庫』などの大手予備校が出版している予想問題種を解くと良いでしょう。

この記事にコメントする

入力エリアすべてが必須項目です(メールアドレスが公開されることはありません)また、コメントは管理人が承認してから公開されます。

内容をご確認の上、送信してください。

+ 9 = 11

あわせて読みたい

Page Top