”富井の古典文法をはじめからていねいに”の使い方と勉強法
富井の古典文法をはじめからていねいに 完全版のトリセツと勉強法
(1)独学可能度★★★★★
古典が苦手な受験生や、古典文法を初めて学ぶ高校1年生でも独学で学びやすい参考書です。どちらかと言えば『古典の決まり(パターン)を丸暗記することで、古典文法の基礎を固める』といった主旨のものですが、この1冊だけで旧帝大2次試験レベルにも十分対応できます。丸暗記と言っても、覚えるべき内容は最低限にまとめられており、さらに覚えやすいように歌(CD付き)が用意されているので、極論を言うとこの歌さえ覚えれば古典文法の大枠はほぼ完成します。
参考書と言っても各章に簡単な問題が付属しており、それらも含めてきちんと読み進めていけば、完全に独学でも古典文法を完成させることが可能です。
(2)相性の良い参考書は『読解をたいせつにする体系古典文法』
レベル★☆☆☆☆
オススメ度★★★★★
偏差値45~60
『富井の古典文法をはじめからていねいに』は、いわゆるお堅い文法書の路線からは少しはずれているので、一度教科書的な文法書に目を通すという意味でも、『読解をたいせつにする体系古典文法』を併用することをおすすめします。こちらは多くの進学校でも教科書として採用されていますし、富井の古典文法で暗記したことをアウトプットできるような形式になっています。
富井の古典文法をある程度理解し、暗記し終えたところで、確認がてら目を通してみてください。基本的に内容は同じですが、ちょっとした書き方や記述の違いから、より記憶にも定着しやすくなります。
(3)参考書,問題集の特徴
『富井の古典文法をはじめからていねいに』では、古典文法の決まりやパターンを全て丸暗記する、といった形式を取っています。
活用の見分け方や助動詞の識別等、受験生が苦手とする部分を全て『暗記』で解決しているといった印象です。最終的に受験会場で大きな武器になるのはこういった『丸暗記』なので、高校1年生や2年生のうちから覚えておくと、古典文法をほぼ完璧にすることができると言えます。
しかしながら、ただ丸暗記と言っても、理論を無視しているわけではなく、一度古典文法の理論や仕組みを丁寧に説明した後、『この理論の中で、ここさえ覚えていればOK』という内容を簡潔にまとめ、それを暗記する仕組みとなっています。
暗記すべき部分は全て歌になっており、CDを聴きながら歌を覚えることで、簡単に古典文法の基礎を押さえることができます。
基礎力養成が中心となっていますが、各章に用意されている練習問題は案外レベルが高いです。できる限り簡単に、難しい問題も解けるような工夫がなされているので、全受験生、全レベルの学生に非常におすすめの参考書です。
(4)同時に使いたい問題集
『富井の古典文法をはじめからていねいに』では、練習問題の量が少ないという難点があるので(参考書なので当然ですが)、何らかの問題集と同時並行させることをおすすめします。古典文法は基本的に『全ての古典の基礎』になる部分なので、長文読解演習をする前にある程度の水準まで理解しておきたいところですね。
そのため、『ステップアップノート30 古典文法トレーニング』などと一緒に使っていくと、より効果的な学習ができると言えます。
古典文法トレーニングは、問題集というよりはまさに“順番にステップアップ”していく形式なので、時間がない方は飛ばしてもらっても構いません。
古典を確実な得点源にしたい受験生や、比較的時間のある高校1~2年生におすすめです。
古典は短時間で得点に結びつきやすい科目と言われていますが、その理由の一つに『習得すべき文法事項が少ない』ことが挙げられます。
古典文法を完璧にしておけば、多少覚えている古単語の量が少なくとも問題に太刀打ちできるようになるので、是非、早い段階で文法力を高めておいてください。
完璧になるまでの反復学習基準
2~3回
参考書のレベルとしては基礎~応用が中心なので、最初から最後まですべてを丁寧に反復する必要はないかもしれません。
しかしながら、要点だけをまとめた巻末の小冊子や付属CDなどは『一度全体を理解できれば、これを見直すだけで十分な要点確認ができる』といった意味合いが強いので、是非反復の際には活用してみてください。逆に、こういった要点のまとめを見ても『これってどういう意味だっけ?』と疑問が生まれた場合には、一度参考書に立ち返り、該当分野の最初から読み返してみることが大切です。
あわせて読みたい
-
2022.09.27
大学入学共通テストのスコアを上げる勉強の進め方【英語リーディング編】その1
-
2019.07.10
宇宙一わかりやすい高校化学 理論化学の使い方
-
2017.11.01
生物基礎ゴロゴの使い方と勉強法 発売前レビュー
-
2017.07.30
化学一問一答の使い方と勉強法
-
2017.07.29
らくらくマスター物理・物理基礎の使い方と勉強法
-
2017.07.28
ポレポレ英文読解プロセス50 評価 使い方
この記事にコメントする