関関同立世界史問題集のトリセツと勉強法
世界史のオススメ問題集:『関関同立世界史問題集:黒河潤二編:山川出版社』
目次
(1)独学可能度★★★
アウトプット型
関西の難関私大である関関同立(関西・関西学院・同志社・立命館大)の過去問をベースに構成されていますので,当然難易度は高めです。基礎知識が不足している人にとっては独学に向いているとはあまり言えません。もちろん別冊で解説はついており,基本事項から詳細な内容まで載っていますが,大局的な流れが理解できていない受験生にはやはり独学は難しいでしょう。したがって,独学する場合には必ず基礎基本を身につけてからにしましょう。また難解な用語に出くわすことも少なくないため,必ず資料集や『世界史用語集:全国歴史教育研究協議会:山川出版社』などを手元に用意した上で取り組むようにしましょう。
(2)相性の良い参考書は『詳説世界史Bノート:山川出版社』
レベル★★~★★★★
オススメ度★★★★
偏差値45~60
日東駒専・産近甲龍レベルから早慶上智レベル
『関関同立世界史問題集』はタイトル通り関西の難関大学受験のための問題集なので,難易度が高いです。そこではもちろん教科書レベルを超えた内容が出てくることも少なくありません。ただ実際の入試本番ではそのレベルの問題が当たり前なので,何とか対応していかなければなりません。
その対策としてオススメなのが,「新しく得た知識をその度にノートなどにまとめていく」という勉強法です。シンプルですが王道であり,最も効率よく世界史の得点を伸ばせます。そこで使う教材としては,もちろん普通のノートでも良いんですが,何も情報のない真っ白なノートにひたすら文章を書いていくという作業は骨が折れますよね。ということで,ここでは『詳説世界史Bノート:山川出版社』をオススメします。これはノート形式(穴埋め形式)の参考書で,余白が多いため色んな情報を書き込みやすいというメリットがあります。
基礎基本の習得が終わった段階で,『関関同立世界史問題集』を使って問題演習をし,その解答・解説をチェックし,そこで出てきた新しい情報を『詳説世界史Bノート』に書き込んでいく作業に入りましょう。これを全ページにわたって最後まで続けていけば,相当な知識がノートにも自分の頭にも蓄積されていきます。
(3)参考書,問題集の特徴
いわゆる関関同立(関西・関西学院・同志社・立命館大)の過去問をベースに構成されています。掲載問題は2006年~10年の入試問題で四大学のものをバランス良く採用しており,それが通史編・テーマ史編という形で編成されています。
またタイトル通り一校だけではなく,関西で併願の多い難関私大の複数の問題が入っていることが特徴です。『大学入試問題正解:旺文社』のような二次試験対策の過去問題集では,日本全国の有名大学の問題が入っており,それはそれで魅力ですが,ピンポイントの対策にはなりません。かと言って,ピンポイントに自分が受ける大学の『大学入試シリーズ(赤本):教学社』を一冊ずつ買って揃えるのは金銭的にもキツイと思います。なので,関西圏で世界史を使って複数の私大を受験する受験生にはNo.1オススメ教材です。
さらに,四大学の出題傾向がまとめられて掲載されているのもオススメポイントです。関関同立では同一大学内であれば別学部でも問題数や問題形式が類似しているため,傾向を事前に掴んで対策を打てるというのは大変有効な勉強法になります。
使い方…まずは別の教材を使って基本知識を習得して下さい。その上で実践的な演習として本誌を使います。そこではまず「第Ⅰ部通史」編を解いていきましょう。この時に先述の通り,「解いた後の解説チェックと新情報の書き残し」を必ずやるようにして下さい。通史編が終わったら,「第Ⅱ部テーマ史」編を同じ要領でやっていきます。問題集を解き進めながら定期的にその書き込みノートもパラパラとチェックする形で復習していくと,より効率良く知識を定着させられますので是非やって下さいね。
完璧になるまでの反復学習基準
5回程度
分量がかなり多い上,難易度が高いため,全ての問題を完璧に解けるようにするにはかなり時間がかかるかもしれません。ただそこまでやり込めれば間違いなく世界史が得点源になりますので根気強く取り組みましょう。
(4)同時に使いたい問題集
複数の大学の入試問題が掲載されている分,一校限定の対策としてはやや弱いため,不安な人は本書の演習後に総仕上げとして『大学入試シリーズ(赤本):教学社』で志望校の過去問を解くと良いでしょう。問題量が多い大学では意外と時間配分が難しいこともあるので,この最後の過去問演習で配分を確認し,それに慣れるようにしましょう。
本書以外の問題集はそれだけで十分です。逆にこれ以上やってしまうと教材過剰になりかねませんので注意して下さい。
あわせて読みたい
-
2024.12.26
ニュートレジャー(New Treasure)とは?中高一貫校御用達の超ハイレベル英語教科書
-
2022.09.27
大学入学共通テストのスコアを上げる勉強の進め方【英語リーディング編】その1
-
2019.07.10
宇宙一わかりやすい高校化学 理論化学の使い方
-
2017.11.01
生物基礎ゴロゴの使い方と勉強法 発売前レビュー
-
2017.07.30
化学一問一答の使い方と勉強法
-
2017.07.29
らくらくマスター物理・物理基礎の使い方と勉強法
この記事にコメントする