関東難関私大世界史問題集のトリセツと勉強法
世界史のオススメ問題集:『関東難関私大世界史問題集:今泉博・仮屋園巌・津野田興一編:山川出版社』
目次
(1)独学可能度★★★
アウトプット型
MARCH(明治・青山学院・立教・中央・法政大)やその他早慶など関東の難関私大の過去問をベースに構成されていますので,難易度はかなり高めで上級者向けの一冊です。基本的な知識を持っていれば問題ありませんが,そうでなければ難易度的に独学は簡単ではありません。別冊で詳しい解答・解説もありますが,それだけでは理解しにくいかなり細かい知識も散見されますので,独学する場合は必ず資料集や『世界史用語集:全国歴史教育研究協議会:山川出版社』などを用意しておきましょう。
(2)相性の良い参考書は『詳説世界史Bノート:山川出版社』
レベル★★~★★★★
オススメ度★★★★
偏差値45~60
日東駒専・産近甲龍レベルから早慶上智レベル
『関東難関私大世界史問題集』はタイトル通り難関大学の過去問で構成されているため,全く聞いたことがない情報もたくさん出てきます。「マーカーを引いておしまい」程度のやり方では全くもって対応しきれません。
そこでオススメしたい勉強法は「新しく得た知識を逐一何かにまとめていく」やり方です。そこで使う教材としてオススメなのは,例えば『詳説世界史Bノート:山川出版社』のようなノート形式の参考書です。どんどん情報を書き込んでいけるだけの相応の余白があるものが良いんですが,『世界史Bノート』は余白が非常に多いですので書き込み用・まとめ用として適切です。
問題演習→解答・解説チェック→ノートに書き込み,という作業を確実にやっていけば,問題集が一冊終わる頃には,かなりの知識がノートにも自分の頭の中にも蓄積されているはずです。
(3)参考書,問題集の特徴
いわゆるMARCH(明治・青山学院・立教・中央・法政大)や早慶上智,学習院大学・津田塾大学・東京女子大学・日本女子大学といった関東の有名私大の過去問をベースに構成された一冊なので,一校だけではなく,関東の複数校を受ける受験生に特にオススメです。2000年代の実際の上記12大学の入試問題の中でも特に良問が精選されており,できるだけ受験世界史の流れを理解しやすいように配置・編集されています。その中には関東難関私大で出題される論述問題も含まれています。
第Ⅰ部は通史編で,第Ⅱ部は地域史・各国史編,第Ⅲ部はテーマ史編という編成です。解答・解説は別冊になっており,同時に広げてチェックできるのも嬉しいポイントです。
使い方…この問題集に取り組む前にできれば別の教材で基礎基本を身に付けて下さい。やはり本書の学習はある程度の土台を前提としています。
本書の使い方としては,まずはオーソドックスに第Ⅰ部の通史編から始めると良いでしょう。単なる一問一答ではなく,リード文からしっかりと載っているため,問題を解いた後でリード文も十分に読み込んで下さい。有名大学のリード文は読むだけでかなりタメになりますからね!これを生かさない手はありません。もちろん問題に対する解法もしっかりと確認しましょう。別冊で詳しめの解説がついていますので,使い勝手は中々良いです。そして仕上げには先述の通りの「ノートに書き残す」作業をします。これを第Ⅱ部,第Ⅲ部にまでわたってやり込めば,間違いなく相当力がつきます。
完璧になるまでの反復学習基準
5回程度
分量がかなり多い上,難易度が高いため,全ての問題を完璧に解けるようにするには5回くらいの繰り返しはいるでしょう。ただそこまでこだわってやり込む価値は十分にあります。根気強く取り組んで下さい。
(4)同時に使いたい問題集
12大学の入試問題が掲載されているのは魅力ですが,その反面で特定の大学の対策としては弱いと言わざるを得ませんので,本書の演習後には総仕上げとして必ず『大学入試シリーズ(赤本):教学社』などで志望校の過去問を解きましょう。使う問題集は本書と志望校の過去問(赤本など)だけで十分です。それ以上やると逆に多すぎて収集がつかなくなる恐れがありますので,くれぐれも注意して下さい。
あわせて読みたい
-
2022.09.27
大学入学共通テストのスコアを上げる勉強の進め方【英語リーディング編】その1
-
2019.07.10
宇宙一わかりやすい高校化学 理論化学の使い方
-
2017.11.01
生物基礎ゴロゴの使い方と勉強法 発売前レビュー
-
2017.07.30
化学一問一答の使い方と勉強法
-
2017.07.29
らくらくマスター物理・物理基礎の使い方と勉強法
-
2017.07.28
ポレポレ英文読解プロセス50 評価 使い方
この記事にコメントする