2017 04/13
参考書ペディア  

地図と地名による地理攻略のトリセツと勉強法

Spread the love

地理のオススメ参考書:『地図と地名による地理攻略 四訂版:権田雅幸・佐藤裕治・藤山佳貴・堀顕子共著:河合出版』

(1)独学可能度★★★

インプット型
『地図と地名による地理攻略』は受験地理で出題される可能性がある,ありとあらゆる地図と地名を網羅した参考書です。これでもかというくらい細かい地図・地名が掲載されています。センター試験では基本的に地名が問われることはほとんどありませんので,センターでしか地理を使わない人には不要ですが,二次試験,特に難関私大入試では「どこ,それ?」と全く聞いたことのない地名が出てくることは多々ありますので,その対策として地名暗記を徹底的にしたいという受験生にはかなり頼れる最強の一冊です。独学で使うことが多いとは思いますが,その内容の細かさや量からして一冊を一人でやり切るのには相当の根性がいるかと思います。

(2)相性の良い参考書は『よくわかる地理:学研教育出版編:Gakken』

レベル★★~★★★★
オススメ度★★★★
偏差値50~60
『地図と地名による地理攻略』を使う人は地理の二次対策が必要なはずなので,セットで使う参考書もやや難易度の高い,解説が詳しい参考書を選びましょう。例えば『よくわかる地理』は全400ページを超える知識網羅型の参考書で,フルカラーの図表やグラフ,地図などを豊富に掲載し,詳しい解説文で受験地理の内容を網羅しているハイレベルな参考書です。基礎から応用まで幅広い内容を扱っており難関私大・国公立大二次試験にも対応できます。『地図と地名による地理攻略』はあくまで地名対策の教材であって決して地理対策のメイン教材ではありませんので,『よくわかる地理』などの知識網羅型の参考書をベースにおいて,その補助教材として『地図と地名による地理攻略』を使いましょう。『よくわかる地理』を読み進めていく過程で,初出の地名を見るたびに『地図と地名による地理攻略』をめくってチェックを入れていくというような,辞書的な使い方をするのもオススメです。

(3)参考書,問題集の特徴

受験地理に出題される可能性があるほぼ全ての地図・地名を掲載していることが本書の最大の特徴です。地図帳はもちろんそれ以上の詳しさですが,地図帳は受験に出る出ない関係なしに世界中のありとあらゆる地図・地名を載せていますので,暗記しようという教材ではありません。それに対し本書は受験地理で出題されることを念頭に置いて構成されていますので,細かい地名が問われる難関私大対策として地名暗記をするのに有効です。
自然地名や都市名については,地図上の位置と名称,及び受験で必要な知識を同時に確認できるように見開きの形で表されています。また,例えば国名の細かい区分の中に州名があり,そのさらに細かい区分の中に都市名が出てきたり,主河川名の細かい区分の中に支流名がついていたり,できるだけ地名をセットで,地域的まとまりを持って覚えられるような工夫がされています。
第1章では世界の自然,第2章では世界の都市,第3章では日本の自然,第4章では日本の都市と地域という大区分があり,各章の中に地域別や国別の地図・地名が収録されています。特に出題頻度が高いものは赤字にされているため,覚える範囲を最小限に抑えたい場合にも使いやすいです。
使い方…先述の通り,本書はあくまで補助教材です。メインは別の参考書を用意して下さい。それを進める過程で,初めて見た地名を本書でチェックする「辞書的な使い方」がまずオススメ①です。地図帳と違って,その地名に必ず「入試に出やすい情報」がセットされているので,ただ単に位置を覚えるだけでなく知識も得られますのでかなり力がつきます。
次に,オススメ②は難関私大対策として一から徹底的に覚えていくやり方です。これにはかなり膨大な時間と相当な労力を要しますが,やり切れれば地名についてはほぼ完璧になります。全て覚えきれなくても,「一度見たことがある」というのは受験本番での強みになります。特に難関私大では,もし難解な地名が出てきても選択問題であるケースが多いですから,一度見たことがあれば,何となくこれかな?という感覚で当てられることが少なくありません。確率も割と高めに当てられると思います。そういう意味で,地理対策に時間をかけられる難関私大受験予定の受験生には②もオススメします。

完璧になるまでの反復学習基準

 
5~10回程度
掲載されてある地名を完璧に暗記するのはほぼ不可能です。例えば赤字になっている部分だけを答えられるようにするという基準だと,個人差はあるでしょうが5~10回程度の反復でいけるのではないかと思います。

(4)同時に使いたい問題集

『地図と地名による地理攻略』は難関私大入試での地名問題対策として使う教材なので,同時に使うべき問題集も二次試験(難関大学)向けのものを挙げておきます。
まずは『地理B標準問題精講:赤松輝夫・斎藤績著:旺文社』や『実力をつける地理100題 改訂第3版:Z会出版編集部編:Z会』です。精選された難関私大の過去問をベースに,受験地理の全範囲を演習しながら学べる問題集です。載っている問題のレベルは高く,分量も多めなので中々簡単にはやり切れませんが,やり切った時にはかなり力がつきますので,腰を据えて取り組む時間と根気がある人にはかなりオススメです。
志望別の対策ではやはり『大学入試シリーズ(赤本):教学社』がオススメです。その大学の全教科の数年分の過去問が掲載されており,本番形式で演習できる点が最大の魅力です。それに加えて,専門家が分析して記述した,その大学の出題傾向や難易度,ベストな対策法,さらには出願倍率や合格平均点・最低点・最高点など,問題以外の入試情報までふんだんに掲載されていますので,本番までに必ず一度は目を通しておきたい教材です。
その他,論述対策が必要な受験生は論述のノウハウを解説した『地理B論述問題が面白いほど解ける本:宇野仙著:中経出版』や,論述問題を分析してパターン化した『納得できる地理論述:伊藤彰芳・坂本勉・佐藤裕治・中野泰男・仁科淳司共著:河合出版』などの論述対策問題集をやりましょう。
いずれも解き終わるまでに時間と労力がかかる教材ですので,本番までの時間を逆算した上で,計画的に取り組むようにして下さいね。

この記事にコメントする

入力エリアすべてが必須項目です(メールアドレスが公開されることはありません)また、コメントは管理人が承認してから公開されます。

内容をご確認の上、送信してください。

7 + 1 =

あわせて読みたい

Page Top